この記事の内容は令和3年・共通テスト初年度を受けた時の内容です。
画像はマーガリンですが・・・よく見ると気づきませんか?
2のぞろ目なんかラッキーをみつけた気分
受験生にもラッキーが届きますようにヾ(≧▽≦*)o
こんばんは・・・ママ卒です。
年が明けていよいよですね・・・
共通テスト
自分が受けるわけではないのに、不安ですよね・・・
この気持ちは、受験生の親になってみないとわからないですね!!
共通テスト!確認していたのに、間違えたこと
そう!それは・・・
入室時間を間違えた事
受験する教科によって、入室時間が違います。現役の時もそうでしたが…
それなのに、息子2号は時間を間違え…
はやめに受験会場に到着してしまい(;´д`)ゞ
本来、コロナの影響で入室できないところを
会場側が配慮してくれたようで
準備室のような場所に入れてもらい1時間程勉強し…試験に挑みました。
もう・・・感謝しかないです。
ちなみに帰りの電車も間違えなかなか家に帰ってきませんでした。(;´д`)ゞ
見直した?共通テスト受験時の注意点!!
ここでは、数点気になったことをあげておきます。
共通テストの時期って、雪で交通機関のトラブルが多いって思いませんか?
あまり天気にめぐまれていないようなイメージです。
しかも・・・ママ卒の住んでいる地域は雪が珍しい地域です。
なので・・子どもは喜ぶが大人は大混乱です。雪の日の運転は恐怖でしかない感じです。
天気がいいことを祈りつつ現役の時も浪人の時もどちらも会場の下見にいってます。
特に浪人の時は地元受験ではなかったので、電車の時間、乗り換えの駅、会場までどのくらいかかるかなども調べました。
次に
服装ですが、注意事項にもあったように英字や地図がプリントされてない服
を着て行きましょう。
テスト会場に着て行ってしまい、脱いだり、裏返しに着たといった話もききました。
あと…除菌グッズも大切です…手指消毒必須ですね
会場によってですが防寒対策も必要です…息子2号の会場は暖房がきいていたようですが・・
コロナで換気もするのでやはり冷たさも感じるようです。
会場は暖房がきいていてもやはり道中は寒いです。 手や指が冷えて思うように動かなくなり、
字が書けないでは、困るのでホッカイロも持っていきました。もちろん手袋とネックウォーマーも
していきました。やはり首を温めると違うようですよ!!
それと
受験生の皆さんは知っていると思いますが
共通テスト初日に受けた教科の見直しはしない…これは本当に大切です。
メンタルをたもつためにも答え合わせはしない方がいいです。
でも・・・ママ卒は息子2号に内緒で答え合わせをしました。
息子2号が受験2日目家にいない時に心配で、心配で・・・(>人<;)
ちなみに・・・
弁当は息子2号が試験の時はあまり食べないので、
こんな感じでいいの?と思うかもしれませんが・・・・
飲むぜりー・カロリーメイト・パン・チョコ
など・・・偏食の息子2号が口に出来そうなものを持たせました。特にチョコはこの頃必需品でした。
共通テストまで気をつけていた事。
この頃もコロナが流行していて・・・
もし・・コロナになったらと心配でした。
息子2号は受験関係で出掛ける以外は、塾と家の往復でなるべく外出は控えていました。
もちろん・・・ママ卒も気を使いましたよ・・・私が感染して息子にうつしたら(>人<;)
手洗いうがい・・消毒!!神経もピリピリでした。
でも、結局は規則正しい生活
早寝早起き・バランスの良い食事!!
健康に気をつけ普段通りの生活・・・
大切だとわかっていても・・・・
なかなかできないのも現実でした。
ギリギリまで勉強!!
それでも・・・
睡眠だけはしっかりとってね
あとは、お子さんを信じて送り出すことですね!!
よかったら他の受験の記事も書いています。
ポチっとしてみてね!!
受験ブログ!!大学・高校受験を体験してわかったことをかいた記事をまとめてみました。